OBT 人財マガジン
2011.01.26 : VOL108 UPDATED
-
学校法人品川女子学院
漆 紫穂子校長「安定」は「衰退」の始まり。
改革は、継続して緊張を維持する事で競争力に結びつく(後編)経営危機からV字回復を成し遂げた今なお「改革には終わりはない」と語る漆校長は、組織が安定している時ほど、注意が必要だという。「傍から見て組織が安定しているように見えるとき、実は、危機感の薄れから内向きになり、チームワークに乱れが生じていた・・・(記事より)」人間は本来、変化を嫌う動物。「茹で蛙」の様に差し迫った状況になって初めて、危機的な事態に気づく。人の集合体である組織が衰退するのも同じ構造だ。「・・・世の中が変わる中で、仕組みは常に変えざるを得ないのが現状」と語る漆校長。強い組織は改革を継続し、自ら揺さぶりをかけ、意図的に緊張感を走らせることで、その競争力を保っているのである。
(聞き手:OBT協会 伊藤みづほ) -
学校法人品川女子学院 ( http://www.shinagawajoshigakuin.jp/)1925年(大正14年)に荏原女子技芸伝習所として開校。まだ女性に参政権がなかった時代に、いずれ女性が活躍できる時代が来ると信じ、社会に貢献できる能力を持った女性を育てることを理念に掲げる。1929年には品川高等女学校となり、与謝野晶子作詞による校歌が誕生。1947年に品川中学校設置。 1980年代後半に、入学希望者の減少に伴う経営危機に直面するが、中高一貫教育を前面に打ち出し、授業のカリキュラムを大幅に改定するなどの改革に取り組み、1991年には 校名を「品川女子学院」に変更、 2004年に中高完全一貫制スタート。生徒の卒業後の人生を視野に入れ、社会観や倫理観、職業観を育てる「28project」を展開。企業とのコラボレーションなど、ユニークな教育を行っている。
学校データ/ 生徒数/高等部・631人、中等部・624人、教職員数:72人(2009年5月現在)SHIHOKO URUSHI
品川女子学院6代目校長。東京都品川区生まれ。中央大学卒業後、早稲田大学国語国文学専攻科修了。品川女子学院は「28プロジェクト~28歳になったときに社会で活躍する女性の育成」を目指し、従来の学校の役割を超えた生徒と社会を結ぶ学校作りを実践している。著書に『女の子が幸せになる子育て』(かんき出版)『女の子が幸せになる授業』(小学館)がある。ブログ『校長日記』執筆中。
-
生徒の将来を見据えて、今に全力を注ぐ
────品川女子学院では、2003年から「28project(プロジェクト)」という教育方針を掲げ、28歳を女性のターニングポイントと仮定して、未来から逆算した教育を実践されています。これは、具体的にはどのようなお取り組みなのでしょうか。
「28project」という言葉を使い始めたのは2003年からですが、教育方針は創立以来変わりません。社会で活躍する女性を育てる学校として85年間手がけてきたことを、言葉にしたということなのです。ではなぜ28歳かといえば、日本では第一子の平均出産年齢が29歳なんですね。会社での仕事の責任が重くなる時期でもあり、出産年齢には限りがありますから、仕事に没頭していると適齢期を過ぎてしまうかもしれません。仕事のほかに結婚や出産という選択肢も生まれるのが、28歳という年齢です。その時期を1つのターニングポイントとして、早い時期からライフ・ワークバランスを考えていくことが必要だと思うのです。
「女の子が幸せになる授業」
(漆 紫穂子氏著、小学館刊)
小笠原流礼法や遠州茶道など、「28project」で行われる「日本を知る授業」を再録。「型」や「所作」の奥には人を思いやる「心」があることなど、和の心得を学ぶ授業のエッセンスが詰まった一冊。また、出産を機に仕事から離れる女性も多くいますが、社会復帰するときに、出産前と同じポジションには必ずしも戻れないのが日本の現状です。願えば戻れるようになるためには、やはり専門性を持つことが大切だと思います。本校では大学の看護学科などに進む卒業生が多く、最近では商学部、経済学部、経営学部といった学部への進学者も増えています。会計士や税理士などの資格を取って、ビジネス界で活躍したいと考えているようです。そうした専門性の高い職業を視野に入れて、将来のビジョンを持って行動できる女性を育てる教育が「28project」なのです。
さらに大きなテーマとしては、28歳を超えてこの国を支えるような年齢になったときに、国際社会で日本はどのような役割が求められるのかという視点からも、教育のあり方を考えています。そこでたどり着いたのが「日本文化」です。世界で活躍するためには、自国のアイデンティティを確立し、誇りを持って語れることがとても大事だと思うんです。「和の心」といった日本的な協調性は、限られた資源を分け合う今後の国際社会の問題を解決するキーになるかもしれません。そういった素養を持ち、国際社会でリーダーシップをとれる人を育てるために、本校では日本文化の授業を行なっています。家庭でもできるようにとその取り組みをまとめた本も出版しました。
やる気に火をつける4つのスイッチ
────「28project」では中等部の3年生を対象に、企業とのコラボレーションによる総合教育を行い、2010年度は新潟県の米菓メーカー・岩塚製菓のご協力のもと、授業で商品の共同開発に取り組まれています(※)。
※共同開発した新商品は、来月(2011年2月)に発表予定。
岩塚製菓ホームページ http://www.iwatsukaseika.co.jp/岩塚製菓さんは、「日本の伝統ある食文化を世界に広め、人々に喜びと豊かさを提供する」という企業使命を掲げていらっしゃる企業で、そのお考えには本校の教育理念と相通じるものを感じています。また、特に女性は出産の可能性がありますから、食育はとても大切です。今回のコラボレーションでは、日本の伝統的な主食である米について学ぶことを通して、食育を学び、伝統文化への理解を深めることができました。
さらに、こうした企業とのコラボレーションには、子どもたちが親や教員以外のロールモデルに出会えるという効果もあります。以前ある企業から、出産のブランクを経て大学院で心理学を勉強した後、再就職し、マーケティングに活かしているという女性社員の方が来られたことがありました。「心理学は文系だと思われがちだけど、統計学には数学が大事よ」と言われ、「数学は苦手だけどちゃんと勉強しよう」と言っている子がいました。そういうライフプランがあることも知ると、今と未来、学校と社会が繋がって勉強の意味がわかってくる。そこで子どものやる気にスイッチが入るのです。
子どもたちのやる気にスイッチが入るのは、好きなことが見つかったとき、目標ができたとき、できないと思っていたことができたとき、人のためになると思えたとき。4つの瞬間がありますが、企業とのコラボレーションには、これらの要素が入っているのです。また、通知表の成績とは違う、いろいろな力が評価される場面もあり、それが子どもたちの自信につながります。例えば、ブレストで面白いことを言う子がクラスを活性化して、いい作品ができたりするんですね。本人がそれに気づいて「私には才能がある」と思えると、目標ができて勉強するようになります。これが子どもたちのやる気にスイッチが入る環境を整えるということなのです(前編参照)。
組織の安定は不安定を生み、改革に終わりはない
────こうした教育のベースになるミッションを明文化された「第2の改革(前編参照)」から、約10年が経ちました。この間、第3の改革というようなターニングポイントはおありでしたでしょうか。
ミッションをつくったときは、一つのターニングポイントだったと思いますが、それ以降は日々、改革の連続です。右に行けば左の問題が起き、左に行けば右の問題が起きますので、改革には終わりがないんです。傍から見て組織が安定しているように見えるとき、実は、危機感の薄れから内向きになり、チームワークに乱れが生じていたということもありました。効率化を狙って会議を減らしたら、コンセンサスがとりにくくなったり、ミスのフォローがされにくくなったりして非効率になったこともありました。人が変わり、世の中が変わる中で、仕組みは常に変えざるを得ないのが現状です。自動的に最適化されるような組織、常に自ら学習するような組織が理想なのですが......。
また、組織にはさまざまな人がいて、一人ひとりがどのような影響を与え合っているかは、表面的に見えないこともあります。それを、リーダーが「自分はわかっている、すべて見えている」と考えたら、そこで終わりです。昔、担任していた生徒から教えられたことがあります。彼女は行動が少し遅い子どもだったのですが、自分の取り柄について話していたときに、「私の取り柄は、みんなを和やかにすること」と言ったのです。なるほど、私の学級経営はこの子に支えられていたのだと気がつきました。確かにクラスメートがその子のお世話をすることによってクラスが優しい雰囲気になり、チームワークがよくなっていたんです。組織の中では、人が見えない糸で引っ張りあっていることを感じた出来事でした。人の役割や働きを簡単にジャッジしないことが大切で、そういった意味でもよりよい組織を目指すことに終わりはないと思います。
改革を成功させる3つのポイント
────経営を立て直し、魅力的な中高一貫女子校であり続けている成功のポイントには、どのようなことがあるのでしょうか。
いまだ成功しているとは思いませんが、改革はやるかやらないかだと思います。やると決めれば道が見えてくるのです。初めの一歩を踏み出す覚悟があれば、どんな立場からでも改革は始められると実感しています。その際、必要だと思うことを3つあげます。
1つは、聴くことです。改革の当初、私は若くて、意見を聞き入れてもらえる立場ではありませんでした。けれども弱い立場の者には、みんな話はしてくれます。先輩の先生方も保護者の方々も、意見をどんどん言ってくださいました。私の立場が弱いからこそ、いろいろな話が集まりやすかったのです。それでわかったのは、答えは最初からあるということです。何が問題でどうすべきか、みんなわかっているんですね。
2つ目は、言い訳を探さないということです。改革にあたってはいろいろな方に本当にお世話になり、他の企業や学校の成功事例を見せていただきました。そのときもし、「あそこには○○があるけど、うちにはないから・・・」と、できない言い訳を探して目や耳をふさいでしまったら、折角のアドバイスも役に立たなかったと思います。本校では「もし、うちに取り入れるとしたらどこをどうアレンジしたらいいか?」と、今の自分たちにできることを一つずつやっていきました。
3つ目は、今のリソースで考えないということ。何か足りないものがあるからといって、諦めないということです。今できることをひたすらやっているうちに、奇跡的なタイミングで助けてくれる人が現れたり、欲しいときに欲しい情報が向こうから飛び込んできたりということを何度も体験しました。私心なく、人の為になると思うことをやり、与えられた幸運を独り占めしないでシェアしていくと、天が応援してくれるような気がします。
────第一線で活躍されている方々からは、同様のことをよくお聞きします。「とことんまでやった人が貰える神様のプレゼント」とおっしゃった方もいました。
そう、本当に不思議なことが次々と起こります。ただこれは、ぎりぎりにならないとだめなんですね。ですから、情熱を維持することと、私心のない志を持つということ、この2つが、一番難しいのですが大切なことだと思います。「強い組織」という今回のテーマを聞いて私がピンとこなかったのは、外に敵はいないと考えているからなのかもしれません。敵がいるとすれば、それは「このくらいでいいかな」と考える自分の慢心や諦めだと思うのです。
といっても、私はやってきたことの8割が失敗でしたので、失敗から学んだこともたくさんあります。うまくいったことのお陰より、失敗のお陰の方が多いですね。辛いことは重なるものですが、そういうときこそ、それが私に何を教えてくれているのかを考えるようにしているんです。
────出来事には意味があるということですか。
そう、意味が必ずあります。いいことも同じで、続けて起きるときは、何かの導きだからしっかり応えなくてはと思います。ただし、その流れを自分のところで止めて独占しようとすると、次が入ってこなくなります。本校が他校の先生方の見学を受け入れて、情報をオープンにご提供しているのもそうで、自分が持てるものを周囲と分かち合えば、次の何かが入ってくるんです。神様は、分ける人に与えてくださる。そんな気がします。
トップの交替や制度改革は、業績が伸びているときに手を打つ
────今後の展望をお聞かせください。
私自身の課題としては、後継者のことは早めに考えたいと思っています。本校の改革が進んできたのは、早め早めに決断してきたということもあります。私は後悔のない決断はないと思っているんです。決断とは一方を捨てることですから、必ず後悔がある。それを知っていることで、早い決断ができるのだと思います。ですから、本校では「6割Go!」が合言葉です。生徒の一年は二度と戻ってこないので、生徒のためになることは、先延ばしせず、安全性さえ確保されればやってしまおうと。それによって、チャレンジする組織文化が作られていると感じています。
本校は撤退も早めに決断するようにしています。何かの制度や取り組みは、「あと2年はこのままでいいかも」という時期に次に進むようにしています。2年あれば、撤退が失敗だったとしても、もう一度参入できますし、また、何事も不調になってから動いたのでは、みんなの気持ちが後ろ向きになっていますから、悪いサイクルに入ってしまうような気がします。「もう少しいける」というタイミングがいいのです。
────周囲から、「何も今でなくても」と言われることはありませんか。
ありますね。ですので、最終的にはトップの決断が必要だと思います。教職員とはなるべく情報を共有するようにしていますが、校長の立場になってみないと見えないものが、やはりあるんです。私自身が校長になって、そのことを実感しました。全員が反対しても、やるときはやる。その最終決断ができるように、私は普段はあまり決断しません。「生徒のためになるならいいですよ」と教職員に任せて、「鶴の一声」は大事なときのために取ってあるのです。
また、歴史上の人物や企業経営者に学んだことですが、組織が伸びているときはトップの能力も伸びているけれど、惰性による成長になってきたときに、トップの能力が低下していることに気づかず、交代のタイミングを失するということがあると思います。自分の能力の衰えに気づかず、よかれと思って組織にしがみつき、害を与えるのは私の最も避けたいことです。学校が常にベストの状態であるように、自分を客観的に評価し、交代のタイミングを見極めたいと考えています。
もう1つの課題は、卒業生のネットワークをつくるということです。今後は、女性が今までになかったような活躍の場を与えられる時代になると思いますが、現状では男性と比べて女性には社会に出たとき支えになるような仲間が少ないんですね。ですから、同じ価値観の卒業生同士で支え合えるようなネットワークを、さらに強化したいと考えているのです。
これまでにも「成人を祝う会」や、大学生・大学院生向けの「白ばら就職情報交換会」、28歳を迎えた卒業生を招待する「28歳ホームカミングディ」といったイベントを実施してきました。昨年は、卒業生向けに「品女SNS(※)」も立ち上げ、今年は女性起業家を呼んでの懇談会も開きました。中高一貫女子校が提供できるものとして、卒業生の「故郷」であり続けるという精神面のサポートだけでなく、今後は形のあるサポートもしていく。そのための組織づくりが、私の次の課題だと思っています。
※SNS:ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略。インターネット上に構築する、会員制のコミュニティ型サービス。
女性を活用しなければ成り立たない社会が、すぐそこにきている
────最後に、大切に育てられた生徒さんを社会に送り出すお立場として、企業の経営者や人事の方々にメッセージをお願いいたします。
卒業生から、こんな話を聞くことがあります。「品女ではチャレンジはいいことで、 "やる気のスイッチ"を大切にされたけど、会社には"ブレーカー"を落とす上司がいるんです。どうしたらいいんでしょう」などと。私は卒業生にこう言うんです。「世の中には三人の人がいる。チャレンジする人、それを批判して足を引っ張る人、黙って見ていてうまくいったら乗る人。チャンレンジする人は実はとても少なくて孤独。先頭に立って風を受けて玉砕してしまうかもしれない。でも、そういう人がいないと世の中は発展しないのだから頑張って」と。
私は、やる気のない人はいないと思っているんです。やる気のないように見えるのはスイッチがオフになっているから。今はまだ、女性のやる気のスイッチをオンにするような環境が整っている会社は少ないと感じます。人口減少社会に向かう日本では、女性の力はいわば含み資産。中高の現場ではアグレッシブな女性がどんどん育っています。早めに有能な女性のスイッチが入る環境を整えた会社が、いい人財を確保して将来的に発展するのではないかと思います。
一方、卒業生には、「女性の権利を乱用しないように」とも伝えています。職場には出産、育児といった目に見える事情だけでなく、他人には見えない様々な事情を抱えた人がいます。互いの事情を察し、フォローし合うことで働きやすい職場を作っていけるのだと思います。自分のことだけを大声で叫んでは、チームワークが乱れ、女性支援の制度があっても返っても使いにくくなってしまいます。
したがって、女性が働く環境を整えるには、子どものいる女性の話だけを聞くのではなく、様々な立場の人の話を聞いて、実際に活用できる仕組みをつくることが大切だと思います。そこに至るまでには試行錯誤が必要でしょうから、この準備はすぐにできるものではないでしょう。もうすぐその先に、女性を活用しなければ社会が成り立たない時代がきていますので、次世代の日本のため、一日も早い準備をしていただけたらと願います。
────女性活用も、活用することが目的ではなく、その先にある「何のために」を見据えることが大切ですね。本日は貴重なお話をありがとうございました。
-
聞き手:OBT協会 伊藤みづほ
OBTとは・・・ 現場のマネジャーや次世代リーターに対して、自社の経営課題をテーマに具体的な解決策を導きだすプロセス(On the Business Training)を支援することにより、企業の持続的な競争力強化に向けた『人財の革新』と『組織変革』を実現している。
- 株式会社JR東日本テクノハートTESSEI
専務取締役 矢部 輝夫さん - 経営改革は、実行する「現場の実態」を把握して、初めて実現する(前編) - 千葉夷隅ゴルフクラブ
総支配人 岡本 豊さん - 企業の競争優位性は結果指標ではなく
それを生み出す組織の強さ、社員のモチベーションに規定される(後編) - 千葉夷隅ゴルフクラブ
総支配人 岡本 豊さん - 企業の競争優位性は結果指標ではなく、
それを生み出す組織の強さ、社員のモチベーションに規定される(前編) - 七福醸造株式会社
代表取締役会長 犬塚 敦統さん - 【事業で差別化しうるのは唯一人財のみ】
人が気づき、変わる瞬間とは(後編) - 七福醸造株式会社
代表取締役会長 犬塚 敦統さん - 【事業で差別化しうるのは唯一人財のみ】
人が気づき、変わる瞬間とは(前編) - 株式会社キングジム
代表取締役社長 宮本 彰さん - 【事業で差別化しうるのは唯一人財のみ】
知というアイデアを製品化し、利益に結びつける組織とは(後編) - 株式会社キングジム
代表取締役社長 宮本 彰さん - 【事業で差別化しうるのは唯一人財のみ】
知というアイデアを製品化し、利益に結びつける組織とは(前編) - 東海バネ工業株式会社
代表取締役社長 渡辺 良機さん - 高付加価値化実現の背景に「経営者の本気」と「社員の士気」(後編) - 東海バネ工業株式会社
代表取締役社長 渡辺 良機さん - 高付加価値化実現の背景に「経営者の本気」と「社員の士気」 - 人とホスピタリティ研究所所長
前リッツ・カールトン日本支社長
高野 登さん - 【事業で差別化しうるのは唯一人財のみ】
成熟化社会は、ホスピタリティが鍵となる(後編)