OBT 人財マガジン

2008.04.09 : VOL43 UPDATED

この人に聞く

  • 大須商店街連盟
    会長 小野 章雄さん

    商店街を再生した人と組織の力とは(後編)

    かつては賑わっていた商店街に、次々とシャッターが下りる──商店街の空洞化は、問題視されるとともに時代を象徴するものとしても語られてきました。長引く消費不況や他の商業施設の進出といった外部環境の変化に打ち勝つことはできないのか。自組織の内部環境を変え、活力を取り戻すにはどうすればよいのか。商店街の再生に見事成功した、大須商店街連盟の会長、小野章雄さんに伺ったインタビュー3回シリーズの最終回をお送りします。

  • 大須商店街http://www.osu.co.jp/

    1612年に大須郷(岐阜県羽島市大須)から移転した大須観音の門前町として発展。戦前は名古屋一の繁華街といわれる。しかし戦後の大規模都市計画により周辺に幹線道路が敷設されて陸の孤島と化し、オイルショックの影響も受けて深刻な客離れに見舞われる。1978年に始まった大須大道町人祭の成功を契機に活気を取り戻し、昔ながらの店と若者向けの店が共存するユニークな商店街として発展を遂げ、現在では空き店舗ゼロを誇る。大須商店街連盟は1955年の設立。現在は8つの商店街振興組合の369会員が加盟する(2007年6月1日現在)。

    AKIO ONO

    1948年生まれ。1991年に大須商店街連盟常任理事に就任以来、1996年に専務理事、2005年連盟会長に就任し現在に至る。

  • イベントは楽しくやることが、継続する秘けつ

    ────物事は継続することが一番難しいといわれています。30年続いている大須大道町人祭を始め、大須ではなぜ、さまざまなイベントを継続することができているのでしょうか。

    みんなにもいつも言うのですが、「お祭りは楽しくやろう」ということなんですね。嫌々やっていたのではお客様も楽しくない。それでは何の意味もないわけです。だから「楽しくやろう」、と。

    そのためには、会議は会議として行いますが、終わったらすぐにテーブルを真中につけて、飲み会を始めます。事務所の冷蔵庫には、ビールか焼酎しか入っていません(笑)。それが楽しみで、若い人も参加してくれるわけです。会議で「はい、順番に意見を」と言ったって、そんな決まり切った進行ではいい意見も出ません。人前で話すのが嫌な人もいるわけですし、「こんなこと言っていいのかな」という気にもなる。そんな会議では若い人も出てこなくなります。

    ところが、みんなで飲みながら話をすると、雑談の中からいろんな意見がでるわけです。人が集まってきて、自然とまとまりもできてくる。やはりそういうことが大事だろうと思うんですね。

    ────自分たちが楽しむことで主体性が生まれ、それによってつながりが深まるのですね。

    大須大道町人祭には、ボランティアの方も160人近く参加いただいているのですが、みんな非常に生き生きとしています。楽しんでいるということが、見ていても分かるんですね。祭りの最終日には、会場の片づけが終わってから打ち上げをやるのですが、ボランティアの方も大道芸の芸人さんも区別なく、みんなであぐらをかいて全員参加でやります。それが楽しみで毎年参加しているという方も多くいるぐらいです。

    大須大道町人祭は土日の開催ということもあって、私どものボランティアの方は働いている方が多いんですね。ですから、ボランティア同士で結婚された方も何組もいます。まったく知らない人同士がボランティアで出会って結婚することもある。それくらいに和気あいあいと楽しくやっているということが、継続する要素なんだろうと思いますね。

    イベントは外注せず、自前で運営。手間隙をかけることで、団結が強まる

    大須商店街には、歴史のある店と若者向けの新しい店が共存している。(写真左)創業1885年の帽子店。120年を超える歴史を持ち、大須の地に三代続く老舗。(写真右)創業2005年のカフェ。築60年の木造町屋をコンバージョンし、20代のスタッフが中心になって運営している。

    ────大須商店街は商店主の年齢層も幅広いかと思いますが、世代間のコミュニケーションはうまく取れているのでしょうか。

    そうですね。年輩者にはそれなりに気を遣わなければいけないとは思いますが、それよりも若い人に気を遣うという意識の方が、私は強いですね。年輩者は経験を積まれていますので、事細かに説明しなくてもそれなりの理解はしてくれるだろうと。それよりも、若い人に説明をし、若い人の意見を聞くということが、一番大事なんだろうという気がします。これから担い手になる、若い人たちのやる気をなくしてしまうことが、一番のマイナスですから。

    ────大須大道町人祭の実行委員長は一生に一回限りというお話がありましたが、委員長が毎年必ず交代すれば、世代交代もスムーズに進みますね。

    そうです。そもそも、委員長が毎年交代するのは、なるべく若い人にお願いしたいからなんですね。年輩の方は、もう無理です(笑)。まず、体力がありません。体力がなければ、気力も出ない。若い方は体力もあるし、気力もある。頭の回転もいいから、アイデアも出るわけです。

    一番若い人では、20代の方が委員長を務めたこともありますね。といっても年齢の若さだけをいっているのではなく、精神的に若い方ということですね。最高齢で64歳か63歳ぐらいで委員長をされた方もいますが、精神的に若くて前向きな方にお願いするということです。

    また、第25回の大須大道町人祭のときには、初めて女性の実行委員長が誕生しました。商店主ではなく、テナントとして入っていた方でもあったわけですが、ぜひやっていただこうと。大須は歴史がありますから古めかしく見えるようでいて、実は新しいことを受け入れる風土が非常にあるんです。年齢や性別で区別するということもありません。委員長の人選についても常任理事会の承認は取りますが、そのほかの内容については一切の口出しをしません。変に口出しして「これやれ」「あれやれ」では、委員長になる方も嫌がりますので、好きなようにやっていただくということです。

    それともう一つ、お祭りは自分たちの手づくりでやっています。そのことで、非常にまとまりができるわけですね。大須商店街は、西から東まで約1kmあります。西の人と東の人とが話す機会は、本来はそうないわけですね。しかし、イベントは連盟で一括してやるということで集まる機会ができると、お互いに知り合える。そこでいろんな話をし、お互いにいつ実行委員長が回ってくるかわからないわけですから、協力し合おうという意識が自然とできてきたのだろうと思います。

    ────ではお祭りは、イベント会社などには依頼せずに自前で運営されているのですか。

    夏祭りなどは、舞台の設置や仕掛け花火の申請手続きなどに企画会社が一部入っています。まったく外注しないということではないのですが、基本的には自分たちが楽しんでやらないと意味がありません。イベント会社から出された企画を「じゃあ、それで」と丸呑みでは、いいものにならないと思いますね。ですから夏祭りでも、「世界コスプレサミットパレード」などは私どもの企画。イベント会社が持ってきた企画ではないわけです。サンバにしても、仕掛け花火にしてもそうです。

    ────しかし、手づくりの運営には手間と時間がかかります。

    手間と時間はかけないと、いいものはできないですね。手間と時間をかけることで、実行委員の意欲が変わってくるんです。例えば、大須大道町人祭の30回記念で「お鍬(くわ)祭り」をやったとお話しましたが、その際に制作したはりぼても手づくりです。約10メートルの巨大クジラと5メートル近い巨大タコを、みんなで夜集まってつくったわけです。

    「タコ鼻から墨を出すのはどういう風にしたらいいのか」、「それなら黒いテープをこうして、ああして」と、みんなでアイデアを出しながらやる。そういうことが大事なんですね。はりぼてに台車をつけるとなれば大工道具を持ってきて、滑車から車から自分たちでつくる。大工仕事が得意な方、電気関係が強い方と、みんな得意分野がちゃんとある。そうやってみんなでやることで、非常に盛り上がるわけです。

    また、そうやってやることで、やり遂げた後の達成感も格別なものがあります。実行委員長の中には涙を流される方もいるわけで、そういうのを見ていますと、やはりこのお祭りは続けていかないといけないというのがあるんだろうと思いますね。

    近隣と競争するのではなく、協力することで商店街の力を高める

    ────そのようにしてイベントを通じて連盟の団結力を高め、人材を育ててこられたことは大須商店街の大きな強みだと思いますが、改めて伺います。大須商店街の競争力とは何だとお考えですか。

    私どもは「競争」という意識はまったく持っておりません。あるのは、いかに今より良くしていくかという考えです。絶えずいろんなことに挑戦することが一番大事なのであって、他所と競争というつもりはまったくないですね。

    大須商店街に隣接する栄地区にはパルコや松坂屋、三越といった商業施設がありますが、これも張り合うのではなく、一緒に協力し合おうということです。例えば、12月から1月末までの間、共同でイルミネーションを実施するということもやっています。そうすることで、大須商店街としてのイルミネーションはわずかでも、全体としては大きなものになる。栄から大須まで回遊性を持たることもできるわけです。もちろん、大須から栄へ行っていただくことも歓迎です。

    また、私どものイベントに栄地区の役員の方を招待したり、あちらがパーティーをされるときにはこちらが呼ばれたり。競争という小さな考えではなく、いかに一緒に協力していくかという広い考えが大事だろうと思います。

    商店街のアーケードにかかるフラッグ。「お店もぎょうさん 若者もぎょうさん 年寄もぎょうさん それが大須だぎゃー」というキャッチフレーズからも、老若男女を問わずに人をひきつける大須の魅力が伝わってくる。

    ────シャッター街化の一途をたどる商店街と、再生を果たした大須商店街との一番の違いは、何だとお考えになりますか。

    方策は地域によって、いろいろと違うのではないでしょうか。ただ、いかにお客様が来ていただけるような街にするということは基本ですね。お客様にたくさん来ていただければ、店というのは自然と続いていくものです。高齢で店を続けられなくなったとしても、借り手が見つかったり、息子さんが会社を辞めて店を継ぐという話が出るかもしれない。人が来なければ、会社を辞めてまで店を継ぐという気にもなりません。ですから、いかに大須に来てもらえるようにするかということは、いつも主眼に置いています。

    ────店が入れ替わることも、やはりあるのでしょうか。

    ありますね。店の名前が変わったり、業種替えしたり。大須商店街全体で、年間に10軒ぐらいは変わっているのではないですか。それでも全体の6割ぐらいは、大須大道町人祭の第1回目当時から続くお店です。

    ────多いですね。

    多いですよ。メガネ屋から飲み屋に変えるなど、商売替えしている店はありますが、代々続いている店が結構多いんです。さらにここ15年は、商店街の空き店舗がゼロという状況が続いています。複数店舗を持っている方が、いくつかを倉庫代わりにしているというものもありますが、実質的には空き店舗はゼロ。出店の希望は多いのですが、何分、空きがない。そのため商店街と商店街の間の、今までは民家だったところにも店が増えました。そういう店舗は組合員外になるため正確には把握していないのですが、組合員と合計すると1000軒を超えているだろうと思います。

    ですから、お客様に来ていただければ、高齢化や後継者といった問題も全部クリアしていくんだろうと思います。そのためには、地域の方と協力してやっていくことが一番大事ですね。例えば、他の団体から「大須でイベントをやりたい」という依頼を受けることもあります。先日も、警察署と大須ロータリークラブの共催で、青少年健全育成キャンペーンの一環のパレードを大須商店街で行いたいという話があって協力しました。

    私どもは大須学区という区域の中の商店街連盟ですから、学区内の方々いかに密に、協力しい合いながらやっていくかということを、絶えず考えています。そうすると、商店街の事業に対して協力もしてもらえるわけです。「イベントの人手が足りないからお願いしたい」といって出てもらったりですね。そういう密度が深まるほど、事業の内容も良くなっていくんだろうという気がします。

    ────イベントは集客のツールというだけでなく、人材育成や地域との関係強化など、さまざまな役割があるのですね。

    そうですね。協力して何かをすることで、お互いに達成感を味わう。喜びを味わった人は、また参加します。急激に大きな輪をつくること無理でも、2人から3人、5人、10人という輪になっていけば、加わる方も大きくなってくる。小さいうちからゆっくり温めていくことだろうと思いますね。

    ────ありがとうございました。

「この人に聞く」過去の記事

全記事一覧