OBT 人財マガジン
2008.04.23 : VOL44 UPDATED
-
新入社員研修 ①
このシーズンになると、「今年の新入社員はどんなタイプ?」という会話が飛び交います。新入社員のタイプに毎年大きな特徴が現れるとは思えませんが、今年は「常によい待遇、よい仕事を求めて「銘柄の乗り換え」、つまり「転職」をもくろむ『デイトレーダー型』」だそうです。こういう意識を、一日の何度もネット取引を行いながら利益を確保していく個人投資家に似ているとして命名されたそうです。『デイトレーダー型』と命名された、まだ着慣れないスーツ姿の新入社員達の多くは、ゴールデンウィーク明けや三ヵ月後には現場に配属されていきます。配属後、現場から多く上がってくるのは「電話にも出ない」「言われないと動かない」など、新入社員研修で何をやっていたのだという声ではないでしょうか。1位 : あいさつがきちんとできない 519名2位 : メモを取らず、同じことを何度も聞く 432名3位 : 敬語が使えない 409名4位 : 雑用を率先してやろうとしない 300名5位 : ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない 297名日本経済新聞社が、"これまで職場で出会った「困らされたり、腹が立った新人」"について、今年2月中旬にビジネスマン1,030名を対象に行った調査結果です。新入社員研修を自社で実施している企業が多くなっています。我が社が新入社員に対して望むこと、また配属される先の体質も各社様々な中、画一的なカリキュラムを実施する外部の研修団体に任せるのではなく、これから配属される彼・彼女達に対して望むことを会社のメッセージとして、自分達の言葉で明確に伝えるということは重要なことだと思います。多くの外部団体では、社会人としての意識付け、マナー、PDCAや会社理解などが新入社員研修に盛り込まれており、飛びぬけて画期的で斬新な新入社員研修はないように思います。●新入社員研修で何を訴求すべきなのでしょうか。我が社の新入社員に会社として教えることは、また気づかせるべきことは何なのか?入社まで、また新入社員導入研修時、会社を理解するために様々なルールの説明や各事業についてなど、殆ど一方的に説明を受け、また何をするにも指示を受けて行動しています。「情報は提供されるものであり、指示されたことを遂行することがやること」という受身的になりやすい環境を提供しまっているのではないでしょうか。受身的な新入社員導入研修の後、新入社員たちはそれぞれ職場に配属されていきます。受け入れ先の職場は、日常の仕事をしながら、新入社員たちを受け入れていく。しっかりと受け入れ態勢が整っている職場の方が少なく、新入社員に対しては、わからない中でも主体的に動くことを望んでいるのではないでしょうか。だからこそ、新入社員導入研修時に、受身的な姿勢から主体的な姿勢への転換を図ることに注力することが大事なのではないでしょうか。OBT協会でも毎年、新入社員研修を担当させていただいておりますが、全て自社内で実施できるようよう内省化を前提にしており、実施する企業毎に新入社員研修を組み立ててまいきます。受身的な姿勢から主体的な姿勢への転換を行なうために、"自力回転できる人財"への訴求をポイントとして、以下の点を押えていきます。("自力回転できる人財" = 自ら考える、自ら情報を、仕事を取りにいく人。)・最低限のマナー : 何故、必要なのかの理解と体で覚える・働くということとは : ここは学校ではない。口を開けて待っていても何も与えられないのが会社であり、これが世間の常識である。・この仕事が好きかどうか、向くか向かないかは、徹底的にやって初めて判るもの新入社員導入研修の中で、自分自身の在り様に気づかせ、しっかりと向き合わせる、自分がわかってないことをしっかり理解させていきます。次回は、新入社員研修の現場で起きている「新入社員たちの変化」について、お届けしてまいります。*続きは後編でどうぞ。
- 第五回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
――食と向き合うことで見えてきた商業家としてしての道 - 「思い」をぶつけ、賛同者を得るプロセスがリーダーを育て、職場を変える
- トレーニングで"思い"は醸成できるのか?
- 第四回【仕事を極めた人の成長プロセス-後編】
教育とは、生徒の能力を引き出すこと - 第四回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
"伝説の教師"の国語の授業 - 社会問題の真っ向から立ち向かう企業!
- ソーシャル・イノベーションから見る事業の在り方
- 第三回【仕事を極めた人の成長プロセス-後編】私は"たいたいばあさん"なんです
- 第三回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
歌は歌詞を理解していないと上手く歌えない - ゆで蛙になる前に -かつての成功は未来永劫続かない-