OBT 人財マガジン
2007.10.10 : VOL32 UPDATED
-
「マナー研修」「CS研修」とは?
いろいろな企業や、店舗の経営者から研修のご依頼をいただく際、
「いやー、今まで何も手をつけずに来てしまったところ、新人がなかなか
育たなくて、クレームも目立つようになって来ましてね・・・」という事から、
それならば、「マナー研修」「CS研修」をしようと考えたというお話を伺います。-マナーは育ちや環境・個人の問題??-
そこで、まず担当の方から更に詳しくお話を伺うと、よく耳にする言葉は
「マナーといっても、育ちですよね!」「最近の人はねえー」と言った内容...。「育ち...?」 待ってください!
子供ではないのですから「親が与えた環境や躾」だけが問題でしょうか?
社会に出てから、その企業が与えた環境や教育を問題として考えるべき
では??企業として「人を育てる」という事に何か改善が必要と考えることが大切
ではないでしょうか?「今年の新人はマナーができていない。」「最近の店舗スタッフのお客様への
態度がなっていないから、クレームが起きる。」と個人の問題にして、
その人に研修を受けてもらえば、問題解決と考えるのは間違いです。企業のあるべき姿を取り戻す為に、マナーやCSを重視しようとお考えで
あれば、個人の問題としてしまうのではなく、会社全体として根本的な問題に
取り組む姿勢が求められます。-現場との乖離-
私は、担当の方の話をお聞きした後、必ずその現場で活躍している方に、
仕事の内容や、そこで起きている問題を挙げていただくインタビューの時間を
作っていただきます。
この中で、担当側(本社・本部側)と現場の様々な点での温度差がだいたい
見えてきます。先日、あるメーカーの一部門からの依頼で、研修を担当することがありましたが、この会社でもやはり担当側と現場側に温度差がありました。
そこで、管理職の方にもオブザーバーとして参加していただき、タイミングを
見計らって、受講者と共に研修に参加していただきました。
セッションごとに、部下から上司へ、よかった点、そして改善が必要と感じた点、
今度は、上司から部下へ・・・とコメントを出し合います。こうしているうちに、今までは、大きな壁があった研修会場全体が一つになって
目的に取り組みだしたのです。部下は上司に気働きを見せ始め、始めは座ったまま、動こうともしなかった
入社まもない男性が事あるごとに周りの為に動き始めたのです。
これは、マナー、相手を思いやることがわかり始めた証拠です。
こうして、お互いに気遣い・気働きを表し、それを認め合う。このような環境こそマナーやCSに取り組むには必要なのではないでしょうか?
日ごろの環境の中に、相手への気遣い・気働きが無いのに、なぜ、お客様や
外部の方々にそういった事ができるでしょうか?-形ではなく「心」-
まずは、問題のある環境を整える事。それが企業の成長、そして、人材育成に
欠かせないと思います。
形をマニュアルどおりに指導するのではなく、「心」の部分に「気づく」事から始め、
気づいたら、その後はどのような事が「気遣い」「気働き」なのか...。
どうやってそれを表現したらよいのかを学んで行きます。
形だけでは、相手は満足しません。
そこに「心」が添えられていることが必要なのです。
- 第五回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
――食と向き合うことで見えてきた商業家としてしての道 - 「思い」をぶつけ、賛同者を得るプロセスがリーダーを育て、職場を変える
- トレーニングで"思い"は醸成できるのか?
- 第四回【仕事を極めた人の成長プロセス-後編】
教育とは、生徒の能力を引き出すこと - 第四回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
"伝説の教師"の国語の授業 - 社会問題の真っ向から立ち向かう企業!
- ソーシャル・イノベーションから見る事業の在り方
- 第三回【仕事を極めた人の成長プロセス-後編】私は"たいたいばあさん"なんです
- 第三回【仕事を極めた人の成長プロセス-前編】
歌は歌詞を理解していないと上手く歌えない - ゆで蛙になる前に -かつての成功は未来永劫続かない-