ホーム > 事例のご紹介
OBT協会が顧客企業様と一緒になって取り組んだ、経営課題や組織課題の解決事例を紹介しております。
経営者が新たな中長期戦略を打ち出すも、現場のやり方が一向に変わらない。生産者が消費者と直接取引をする「中抜き」によって、同社の利益率は徐々に低下。卸という機能がなくなったのではなく、卸という機能を……
人口減少や高齢化、資源・環境の制約、グローバル化など、産業を取り巻く環境はすでに大きく変容し、これに伴い、様々な分野で業種や国境を超えた事業の再編や融合が活発化している。そんな中、過去の既存の事業モデルを守って同じやり方……
創業以来成長を遂げていたが、異業種からの参入、顧客の価値観の変化等、事業環境が変化するにつれて数年前から顧客離れが加速、業績にも陰りが見え始めた。新しい方針や戦略や施策、仕組みなどを打ち出すが、旧来の企業風土と適合せず……
近年、様々な企業の不祥事が次々と発生し、企業の危機管理や不祥事に対する関心が高まっている。 コンプライアンスや企業倫理、CSRなど、危機管理に関わる各種の施策が導入されているが、リスクに対する認識の欠如や法令順守など……
競争力のある製品により、拡大路線で成長を遂げてきた。しかし、競合製品の登場や顧客の要望の変化など環境が変わっていく中、価格の下落、利益率の低下など低迷していた。5年前の成果主義の導入等により業績の建て直しを図るものの……
「グローバル競争」と言われているが、現実ではダイバシティ(多様性)の1つである女性社員の育成や戦力化にもまだ手が打てていない。それは男性社員に関しても同じことであり、現状は単なる仕事の割り振りと結果の確認をしているだけ……
自社コンピテンシーを明確にしているが、管理職への登用に関して、上長による推薦や業績評価が大きく影響しているのが現状であった。そのため、ライン長としての適性に疑問符が付く人が昇進するなど、組織や部下に影響を及ぼすケースが多く……
入社して数年経つと日常の業務にも精通し、自己の能力が向上していると錯覚する。日々、ビジネスをやっているとその部分での嗅覚は増すが、その一方で視野が狭くなり視界が固定してしまう。いわゆる“思考の蛸壺化”である……