2008年3月アーカイブ ..

大須商店街連盟
会長 小野 章雄さん

| | コメント(0) | トラックバック(0)
  • <$MTEntryTitle$>

    商店街を再生した人と組織の力とは(中編)

    かつては賑わっていた商店街に、次々とシャッターが下りる──商店街の空洞化は、問題視されるとともに時代を象徴するものとしても語られてきました。長引く消費不況や他の商業施設の進出といった外部環境の変化に打ち勝ことはできないのか。自組織の内部環境を変え、活力を取り戻すにはどうすればよいのか。商店街の再生に見事成功した、大須商店街連盟の会長、小野章雄さんに伺ったインタビュー3回シリーズの中編をお送りします。

  • 大須商店街http://www.osu.co.jp/

    1612年に大須郷(岐阜県羽島市大須)から移転した大須観音の門前町として発展。戦前は名古屋一の繁華街といわれる。しかし戦後の大規模都市計画により周辺に幹線道路が敷設されて陸の孤島と化し、オイルショックの影響も受けて深刻な客離れに見舞われる。1978年に始まった大須大道町人祭の成功を契機に活気を取り戻し、昔ながらの店と若者向けの店が共存するユニークな商店街として発展を遂げ、現在では空き店舗ゼロを誇る。大須商店街連盟は1955年の設立。現在は8つの商店街振興組合の369会員が加盟する(2007年6月1日現在)。

    AKIO ONO

    1948年生まれ。1991年に大須商店街連盟常任理事に就任以来、1996年に専務理事、2005年連盟会長に就任し現在に至る。

  • 一つひとつは地道な試みも、継続すれば大きな力になる。

    ────大須大道町人祭は、大須商店街再生の象徴だというお話がありました。やはり商店街再生のための施策は、イベントが一番有効なのでしょうか。

    そうですね。ただしイベントといいましても、例えば人気のある歌手を呼べばその時はいいかもしれませんが、歌手の方が帰ってしまえばそれで終わりです。そうではなく、私どもがやっているのは本当に地道なことなんですね。年間の行事、毎月の行事、毎週の行事と、大須大道町人祭以外にもいろいろなイベントを行っております。

    年間でいいますと、4月に行う大須春祭り、8月の大須夏祭り、それから10月の大須大道町人祭の3つが大きな行事。毎月のイベントとしては、18日と28日に「大須縁日」というものをやっています。これは、大須観音の境内で18日と28日に開かれる骨董市に合わせて、商店街から甘酒を無料でふるまうというものです。先着200名様で、夏は冷たく、冬は温めたものを飲んでいただいています。

    またその日には、同じく大須地区にある万松寺の身代わり不動明王前で、やはり組合員が餅をついて「身代わり餅」として無料でお配りしています。万松寺は織田信長の父である信秀公の菩提寺で、信長ゆかりの寺。その信長が戦場で撃たれた際に、懐に持っていた餅が弾を受けて命拾いしたという逸話がありまして、それにあやかって「身代わり餅」と。

    これも毎回、非常に多くのお客様が並ばれる行事になっています。毎月やっていると、「先月も身代わり餅を食べて災難もなく無事に過ごせたから、今月もまた餅をもらおう」となるのが人間の心理なのだろうと思います。その日は、車道がある商店街(赤門通と赤門明王通)を車両通行止めにして屋台も出しますので、それを楽しみに来られるお客様もいる。ですから、18日と28日は平日にも関わらず非常にお客様が多くなります。

    毎週のイベントとしては、商店街にある広場(ふれあい広場)で「サンデー大道芸」というものをやっています。これは、大道町人祭りに出るレベルには至っていない芸人の方を対象に、事前登録性で1日に3組から4組、許可した方にやってもらうというものです。

    このようにして、「大須へ来れば、何か面白いことをやっている」という期待を、絶えず持ってもらえるようなことをやるのが大事だろうと思います。

    ────これらのイベントをすべて継続されているというのも、大変なことですね。

    物事は、思いつきでやっても意味がありません。継続しなければ何のメリットもないわけです。ほかの商店街から視察に来られる方の中には、「毎月は大変。ウチではできない」といわれる方もいます。大変か大変じゃないかといえば、それはやはり大変ですよ。でも、大変だからできないということはないんです。みんなでやるから継続できるわけで、自分たちの街は自分たちでやらないと、良くはならないですよね。

    前述のイベントのほか「氷の彫刻コンクール」や「檜太鼓」の実演など、各商店街が開催するイベントも数多くある。

    甘酒の材料なんて高価なものではありませんから、費用はそれほどかかりません。材料を買ってきて、つくって、飲んでもらうだけです。餅も、前日からもち米を洗って水につけて、当日に蒸して......というのは大変ではありますが、これも費用はさほどかからない。費用がかからないのに、「大変だからできない」と言う方もいるわけですね。しかし、何もしなければ結果はゼロです。継続してやることによって、並んでまでお客様が来てくれるようになる。毎月、このイベントを目的に大須に来てくれるお客様もいるようになるわけです。

    ────「イベントはもう止めよう」といった声が、役員の方からあがるということはありませんか。

    そういう意見の人もいます。「これでは商売をやっているのか、イベントやっているのかわからない」という意見もある。けれども大多数は、イベントを続けるということで一致しています。お客様に来ていただける間は続ける。ですからイベントを続けるだけでなく、いかに注目されるかということも大事になります。つまりは、いかに露出するかということですね。新聞やテレビといったいろんな報道関係に、いかに露出するか。報道で取り上げていだけると、見る方がそれだけいるわけですから、これは非常に効果的です。

    注目されるコツは、他にない取り組みを先駆けてやること。

    露出するためには、他所がしないことをするのが一番のポイントです。例えば、昨年の大須大道町人祭では30回記念として、「お鍬(くわ)祭り」というものをやりました。これは、60年に一度のお祭りとして江戸時代から続いているものです。その昔、伊勢のお山(伊勢神宮)に茂る榊に鍬の形をした枝ができ、その枝が生える年から豊作が続くと言い伝えられる、豊作祈願のお祭りです。

    1827年には大須から祭りの行列が繰り出した記録もあり、昨年がちょうど60年周期の年。それならばやってみようと、資料に基づいて当時流行したはりぼてを制作して商店街の中を練り歩いたところ、60年に一度の行事ということで、NHKから民放からほとんどのテレビ局と、新聞にも取り上げていただいて、大変な宣伝になりました。最終日の日曜日には約40分間、テレビの生中継もありました。話題を作れば取り上げていただけるわけで、イベントはいかに話題を作るかということにあるということです。

    また夏祭りでは、地元のテレビ愛知と協力して「世界コスプレサミット」と名付けたパレードを行っています。もう5年ほどになりますが、昨年は世界11カ国から参加があり、総勢約150名のパレードになりました。一昨年には愛知万博の会場内でも開かれて、大変な人気だったと聞いています。5年前といえば、全国的に見てもコスプレを取り上げているところは、まだ少なかったですね。これもいち早くやることが一番大事だろうということで始めたわけです。

    そのほか、これも大須に長く続いている行事ですが、大須観音の境内で花火大会を開催しています。街中のこの狭い境内で花火を打ち上げるのは、ほかにはないのではないでしょうか。現在は、打ち上げ場所は観客席から25メートル以上離れていることと決められていますが、大須は今までやってきているからということで慣例的に許可が出ているわけです。この花火大会にも、境内や本堂が人で埋め尽くされるほどの非常に大勢のお客様が来られます。

    またイベント以外でも、AED(自動体外式除細動器※)を平成17年に商店街として設置しました。これもいち早く設置することで、新聞やテレビが取材に来てくれるわけですね。そういったことで、ほかがやらないようなことをやるということは非常に大事なんだろうと思います。
    ※心臓に電気ショックを与えることで、突然停止した心臓の働きを戻すように試みる医療機器

    補助金に頼るだけでなく、自前の収益事業を育てる。

    ────「何もしないことが一番マイナス」というお考えが、さまざまな取り組みにつながっているのですね。

    そうですね。また、イベントはただ行うだけでなく、売り上げに直結するようなことをやっていく必要があるだろうということで、私が会長になってからのここ2年ほどは、春祭りで商品券を発売しています。500円券を4枚綴りにしまして、それを2割引きの1600円で販売する。差額の400円は連盟が負担します。昨年は販売数が8000セットになりました。これは組合員の店以外では使えませんので、結果として組合員全体で1600万円の売り上げが生まれたことになります。

    さらにいえば、この券はおつりが出ませんから、例えば800円の買い物をしようとすると500円券に現金300円をつけることになる。ですから、最終的には2000万円以上の経済効果はあったんだろうと思います。連盟の負担は320万円になりますが、それでもお客様に年に一度、お値打ちな券で買い物をしていただこうということです。

    また、私ども連盟自体が収益をあげることも考える必要があります。今、国も県も市も、財政的には非常に厳しいですね。補助金も年々減っています。組合員から賦課金は集めていますが、私どもも事業を通じて売り上げをあげるようなことをやっていかないといけない。

    例えば昨年の10月に名古屋の商店街としては初めて、ケータイクレレジット「iD」を商店街全体に導入しましたが、「iD」による決済の0.1%が連盟に手数料として入ってくることになっています。また始めて1年経っておりませんが、ゆくゆくは相当な収入になるだろうと考えています。

    また、「大須マップ」という小冊子を発行して商店街内で配布しています。組合員の店舗は無料で掲載しますが、組合員以外は年間の掲載料が3万円。組合員も写真付きで載せる場合は、2万円。今までは両面刷りの1枚ものでやっていたのですが、それだと両面で200件しか載りません。どこかやめる店が出ない限りは、新しく載せたくても載せられないということもあった。しかし、冊子ならページさえ増やせばいくらでも載せられますし、売り上げに増にもつながります。2007年度は800万円以上の売り上げがあり、22万部を制作しましたが、制作費を除いても約100万円の黒字になりました。

    ────立派な収益事業ですね。

    ただ、規制の問題があって、自由にはできない面もあります。例えば、アーケードなど補助金を受けてつくった設備には、看板広告をつけるといった営利活動に制限があります。規制を外してほしいと経済産業省に交渉をしていますが、なかなか厳しい。それでも、私どもも自立してやっていかないと、いつまでも補助金に頼ってばかりはいられないわけです。

    ですから例えば、お祭りの際にアーケードを飾るフラッグをつくったときには、3分の2はお祭りにして、3分の1にはコマーシャルを入れようと。すると、経費分が出ますし、若干の収益も入ってくる。連盟の事務所は私どもで取得した自社ビルですが、1階、2階はテナントにして収益をあげています。3階が連盟の事務所で、その上は名古屋市のコミュニティセンター。この地区にコミュニティセンターがなかったということで、建物を建ててから市に売却したわけです。用地取得と建設は借り入れでまかないましたが、これもあと数年したら返済が終わり、逆に収益を生むようになるだろうと思います。

    このように、大きく儲けるわけではないのですが、収益をあげる方法を絶えず考えていくことが大事なんだろうと思います。

    商店街再生の象徴といわれる大須大道町人祭りは、昨年30周年を迎え、その他の数々のイベントも地道に継続してきた大須商店街。組合員の団結を保ち、情熱を維持し続けられるのはなぜか。後編では、活動を絶やさず継続していくための秘けつを伺います。

*続きは後編でどうぞ。
  商店街を再生した人と組織の力とは(後編)

大須商店街連盟
会長 小野 章雄さん

| | コメント(0) | トラックバック(0)
  • <$MTEntryTitle$>

    商店街を再生した人と組織の力とは(前編)

    かつては賑わっていた商店街に、次々とシャッターが下りる──商店街の空洞化は、問題視されるとともに時代を象徴するものとしても語られてきました。長引く消費不況や他の商業施設の進出といった外部環境の変化に打ち勝ことはできないのか。自組織の内部環境を変え、活力を取り戻すにはどうすればよいのか。商店街の再生に見事成功した、大須商店街連盟の会長、小野章雄さんに伺ったインタビューを3回シリーズでお送りします。

  • 大須商店街http://www.osu.co.jp/

    1612年に大須郷(岐阜県羽島市大須)から移転した大須観音の門前町として発展。戦前は名古屋一の繁華街といわれる。しかし戦後の大規模都市計画により周辺に幹線道路が敷設されて陸の孤島と化し、オイルショックの影響も受けて深刻な客離れに見舞われる。1978年に始まった大須大道町人祭の成功を契機に活気を取り戻し、昔ながらの店と若者向けの店が共存するユニークな商店街として発展を遂げ、現在では空き店舗ゼロを誇る。大須商店街連盟は1955年の設立。現在は8つの商店街振興組合の369会員が加盟する(2007年6月1日現在)。

    AKIO ONO

    1948年生まれ。1991年に大須商店街連盟常任理事に就任以来、1996年に専務理事、2005年連盟会長に就任し現在に至る。

  • すべては、町興しのイベントから始まった。

    ────大須商店街は、戦後、シャッター街と化した時期があったと伺っています。その状況から、どのようにして商店街を再生されたのでしょうか。

    大須観音。東京の浅草観音、三重の津観音と並んで、日本の三大観音の一つともいわれる観音霊場。地元の人々からは「観音さん」と親しみをこめて呼ばれ、平日でも参拝客が絶えない。

    大須は、古くは寺社仏閣の門前町として栄えた街です。大須の地名にもなっている大須観音が、今でいう岐阜県の羽島市からこの地に移されたのが1612年。そのほかにも、徳川家康の名古屋城の築城とともに、いくつかの寺社仏閣が大須に移されてきました。その門前町として大須は400年近く、非常に栄えてきました。

    ところが戦後、経済の発展とともに、物を並べているだけでは売れない時代がきた。オイルショックの頃には、大須は一番ひどい状態に陥りました。もう、まったく人が来ない商店街になってまったわけです。一つには、大須には映画館が非常に多かったということもあります。戦後のテレビの普及とともに、映画館に来る方が少なくなったということです。ただ、映画館というのは建物だけは大きいわけです。それが次々と閉じて、暗くシャッターを下ろしていく。今の大須には映画館は一軒もないんですが、当時はそういう時代でした。

    それに加えて、戦後の大規模都市計画により、100メートル道路といわれる大通りが大須の周辺にできまして、繁華街の栄地区と完全に分断された。大須地区に入ってきていた市電も廃止になりました。さらに、栄地区や名駅地区に新たに地下街ができて、お客様は新しくてきれいな地下街に行かれるようになった。大須は閑散とした状態で、人がまるっきりこない状況になりました。

    その時点で、何をやるべきかということになって始めたのが大須大道町人祭というイベントです。一番肝心なのは、いかにお客様に大須に来てもらえる街にするかということなんですね。人が来なければ、いくら良い物を並べても売れないわけですから。そのために何ができるかというとハード的な施策はお金がかかりますから、イベントしかなかったわけです。大須大道町人祭は昨年で30回目を迎えましたが、大須が活性化して今があることの一番象徴的なものは、この祭りだろうと思います。

    ────発端は、昭和50年に地元の大学の先生が企画したイベントだったそうですね。

    ※現在は大須商店街連盟に次の8つの振興組合が加盟し、大須大道町人祭は連盟主催のイベントとして行われている。(画像提供/大須商店街連盟)
    正会員/万松寺通商店街振興組合、大須新天地通商店街振興組合、名古屋大須東仁王門通商店街振興組合、大須仁王門通商店街振興組合、大須観音通商店街振興組合、大須門前町商店街振興組合、大須本通商店街振興組合
    準会員/赤門明王商店街振興組合

    そうです。「アクション大須」といいますが、そのイベントが大須大道町人祭の前身的なものになります。当時大須地区の中に、名城大学の先生が代々やっている、今でいうコインバーみたいな店がありまして。大須が非常に悪い時期だったもんですから、ある助教授の先生と名城大学の学生さんが、大須を何とかしようということでイベントをやってくれたわけです。

    こちらとしては、人がまったく通らない状況ですから「どうぞご自由にお使いください」ということで行ったものが、反響が非常にあった。それをきっかけに、大須大道町人祭が始まったということです。最初は各通の協力もなく、「反響があるなら自分たちでもやろう」と、若い人だけで始まったお祭りでした。その1回目が大成功だったことで、商店街全体としてやるようになったわけです。

    大須大道町人祭の実行委員長は再任禁止。
    未経験者を登用し、人材育成につなげる。

    ────具体的には、イベントがどのように商店街の活性化につながったのでしょうか。

    大須大道町人祭には実行委員長は再任できないという決まりがあり、毎年新しい人に委員長をお願いしています。これは、なるべく若い人にお願いして人を育てようということなんですね。経験を積んだ人のほうがイベントが成功する確率は高いわけですが、それ以上に人を育てることを重視しようと。

    祭りをやるには警察、消防など各所への許可申請が必要ですので、委員長になればいろいろなところへ出向くことになります。また、人前で話すのも嫌がるような方も、実行委員会では50人、60人の委員をまとめるわけですから、リーダー的なことも自然と身に付くわけです。

    ────人選はどなたがされるのですか。

    基本的には私や専務理事が見ていて、そろそろお願いしてはどうかとい方に声をかけるという形ですね。日ごろから積極的に意見を言ったり、いろいろなアイデアを出すような方にお願いをしています。

    新しい委員長は、祭りの打ち上げの席で「来年は誰」ということを発表します。ですから、祭りが終わった時点で来年の委員長を主導に動き出すということになる。そこから一年かけて次の祭りが終わるころには、新しい委員長も立派にリーダー的な人間になっているんですね。それが大須の一番の活性化につながっているのだろうと思います。

    大須大道町人祭は昨年で30回を迎えたとお話しましたが、とういことは、大須には30人の実行委員長経験者がいるわけです。実際には、夏祭りや春祭りといったほかの祭りもやっていますから、その実行委員長経験者もいる。それが、大須の力になっているんだろうと思いますね。

    大須大道町人祭の一場面。一般公募で選ばれた女性による「おいらん道中」や、商店街内約20カ所に設けられた特設ステージでの大道芸やパフォーマンスは、今や名古屋名物の一つとなり、30回目を迎えた2007年の開催では、30万人を超える動員に成功した。(写真提供/大須商店街連盟)

    ────しかし、未経験者の方に実行委員長を任せることにはリクスがあるのではないですか。

    イベントは一人でやるものではないですからね。過去の実行委員長経験者がフォローしながらやりますから、失敗するということはありません。逆に、人が変われば考え方も違うし、いろんな新しい企画も出てきますから、新しい人にやってもらうことがイベントの成功につながるんだろうと思います。

    また、人をまとめあげるという経験をすることで、人というのはすごく変わるんですね。その後も連盟の事業に積極的に協力してくれるようになる。これはもう、協力度が相当違います。リーダーを経験すると、苦労がわかるわけです。だから、次の方にも協力できる。そういうことが一番大事なのだろうと思います。

    傍観者を作らない運営で、地域の団結を強める。

    ────何かを運営するときにはとかく意識の高い一部の方だけが動いて、あとの方は「おんぶに抱っこ」という図式が生まれがちですが、大須ではそういった風潮もないのでしょうか。

    そういうこともないですね。昔は、今の年輩の人たちが主力で頑張っていたわけですが、今は若い方が主力になってくれていまして、年輩者は補助的な役割です。まずは、若い方を信用して任せるということが大事ですね。信用してやらなかったら誰も頑張ろうとは思いませんから。

    また、いかに話し合いをして物事を進めていくかということも大事なんだろうと思います。大須商店街連盟の会員数は約370会員に上り、その中から10軒に1軒の割合で連盟に常任理事として参加してもらうという形で構成されています。会議は月に1回必ず行い、そこでいろんな話し合いをしながらイベントやその他の事業計画を進めていくわけですが、進め方の一つとして必ず部会を作るということがあります。

    例えば今、商店街の中にある露天の広場(ふれあい広場)に屋根をかけることを計画しているんですが、ハード的なことについては、ハード事業の部会を作る。そして、それに合わせてソフト面の企画ですね。ただ屋根を作るだけではいけないわけで、広場に大須の案内人を置いてはどうかと。そういったことは、ソフト事業の部会を作って検討してもらう。また資金のことがありますから、それは資金計画の部会でやってもらう。そして、関係各所への申請や交渉を担当する渉外の部会も作りまして、4つの部会が個々で話し合って、それをまとめあげるという形で進めています。

    大事なのは、いかにみんなに役割を持ってもらうかということなんですね。自分に役割があれば、事業に対する意識も違います。一部の幹部だけでやっていのでは、みんなの関心も薄くなる。けれども、部会を作って役員はどこかに入るということにすれば、必ず何かに関わることになるわけですね。そういうことによって意識がすごく高まりますし、また、自分たちで考えて作り上げたものだという達成感も生まれる。みんなで協力してやっていこうという雰囲気も生まれます。意識的にそういう風にしていくことが、すごく大事なんだろうと思いますね。

    ────一般には、組織の規模が大きくなると意思統一が難しくなるといわれますが、その点についてはいかがですか。

    これだけの組織になってくると、いろんな考えはあって当たり前ですね。私どもは、月に1回の定例会議を設けているわけですが、意見が何も出ず、議事進行通り進んでいくというのは、どうかと思います。いろんな意見が出て、ときには意見と意見が対立しても、そのことで結果的には一つにまとまっていくんだろうと思うんです。

    ですから、ただ報告を聞くだけの会議では意味がないわけで、せっかく時間を作って集まるわけですから、そこで物が言える雰囲気がないといけない。最終的には多数決で決める場面ももちろんありますが、そこで意見が言えずに不満が溜まったまま帰るというのではまずいですね。意見を口に出して言ってもらえば仮に考えが通らなくても、それなりの納得はしてくれるだろうと思います。

    また、説明するということも大事ですね。何回も説明をして、理解をしてもらいながらやっていく。いろいろな意見があったとしても、大須を良くしようという最終点は一緒です。では、誰がそれをやってくれるのか。自分たちの街は自分たちでやらないと、誰かがやってくれるわけではないわけです。だから、そういうことを絶えず私は言うわけですね。「放っておいたら駄目になるんだよ」と。意見はさまざまにありますし、決める過程ではいろいろあるとしても、目的は一緒なんです。

    ────「大須を良くする」とは、具体的にはどのようなことを目指されているのでしょうか。

    やはり、いかにお客様に大須に来てもらえる街にするかということです。ただし、街づくりを云々するために何かを誘致するといった働きかけは一切しておりません。お客様が要望するような店が自然と増えていき、お客様のニーズに合った形で街が自然とできていくものなんだろうと思います。ですから、何かの店を誘致して街を無理に作り上げるような考えは、まったく持っておりません。

    ですから、商店街連盟の役目は、いかにお客様に来てもらえるな商店街にしていくかということなんだろうと思います。その意識を強く持って、絶えず新しいことに挑戦をする。物事はやらないことが一番マイナスであって、まずはやることが大事です。やってみて2割でもいいことがあれば、それは2割成功したということ。やらなければゼロです。今がいいからといって安心していると、お客様にはすぐに飽きられる。何事にも積極的に取り組んで、絶えず新しいこととやるという考えを持つことが大事だろうと思います。

    昭和40年代後半には、「生きていた街がぼろぼろになった」とすら言われた大須商店街は、今では、平日で3万人、休日は5万人の人々が訪れる、活気ある商店街へと再生を遂げました。「物事はやらないことが一番マイナス」という精神が、どのような活動を生み出したのか。中編では、大須商店街連盟の事業の実態に迫ります。

*続きは中編でどうぞ。
  商店街を再生した人と組織の力とは(中編)

« 2008年2月 | メインページ | アーカイブ | 2008年4月 »

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1

このアーカイブについて

このページには、2008年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年2月です。

次のアーカイブは2008年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。