OBTカフェの最近のブログ記事

こんなに安いんだ。
先日、PCを購入したときの率直な感想です。
以前購入したのは約7年前。そのときの半分くらいまで
価格が下がっていた事に驚きました。

レノボが人的資源付きでIBMのPC部門を買収したのも7年前の2005年。
同社は昨年、NECのPC事業と統合を果たし、
今月には生産の一部を日本に移管させています。

IBMの当事CEOルイスガースナー以外に、
どれだけの人がこの様な事態を予測できたでしょう。

『NEC、脱ハード急ぐ』
今度はNECのアメリカの課金事業買収のニュースが飛び込む。

2009年、海外のパソコン販売撤退
2010年、半導体事業分離
2011年、パソコン事業分離

かつての主力事業に次々と見切りをつける決断から
切迫感が伝わるとともに、あらためて多くの企業にとって
転換期を迫られている事を認識させられます。

「企業はもう、成長に時間をかけられない。時間をかけて人を育てることはしない」

話は少し変わりますが、来月から企業社会に飛び立つ新社会人は、
この事を働く側の意識として肝に銘じることが大事だと思います。

また、受け入れる企業側はこの事を入社してから、というよりも、
入社前から、はっきりと伝えた方が良いと思います。

なぜ、そう思ったかと言うと、
「大学や専門学校への進学者のうち、卒業・中退後に就職して正社員など
安定した仕事に就いている人の割合は48%にとどまる(推計)」という
政府発表を目にしたからです。

背景には「大手志向の学生と、大卒人材を求める中小企業との
ミスマッチ解消が進まないため」と言う話ですが、推測するに
「大手=安定」という図式が、未だに学生側に多いのではないでしょうか。
その為、本当にやりたいことよりも企業のネームバリューで仕事を選んでしまう・・・。

事業構造の転換、国際化、そしてM&A。

「企業は成長をかけて、生き残りをかけて、急速な変化対応を迫られている。
入社すれば、同じことをあなたにも求められるんですよ。本気でやれますか?」

これからの日本を背負う世代がこのことを早い段階で学び、
理解しておくことが、自己の成長にとっても、
企業の成長にとっても必要だと思います。

2010年の国勢調査によると、全世帯に占める一人暮らしの割合が
初めて3割を超え、夫婦と子どもで構成する「標準世帯」を上回りました。
然しながら内閣府によると、20~30歳の未婚者のうち将来結婚したいと
考えている人の割合は男性で83%、女性は90%に及びます。

また一方で、2011年6月に内閣府で公表した「子ども・子育て白書」
によると年収300万円以上の20~30歳代の男性既婚者の割合は3~4割に
達するが300万円未満は1割ほどにとどまっているといいます。

つまり、出会いがあっても、収入が低くて結婚に踏み切れない・・・
将来への不安がさらに少子化を煽っているのです。

また、企業では国内企業の65.9%が後継者不在であり
年間7万社が後継者不在を理由に廃業しています。

この事から、企業問題の縮図として、私たち一人一人も同じ問題を
抱えているように感じます。

婚活やM&A、また、提携等も明るい未来を夢見て行います。
将来の安定や、企業では持続的成長を願う等々

然しながら、それにはまず相手をよく知ること、
そして、今持っているものではなく、お互いに助け合い、協力し合って
今後、新たなシナジー効果を生み出せて行けるかを互いに考えることが
必要となると感じます。

震災以降、人と人との結び付きの重要性が叫ばれてきています。

今こそ、"利用する"という考え方ではなく、お互いを理解し
絆を深め、"共に生きる"という考え方に変える転換期なのかも知れません。
震災から一年。改めて、人と人との繋がりの大切さをかみ締めています。

最近、ある新聞記事に目が留まりました。
厚生労働省の調査によると、この春卒業予定の
全国大学生の就職内定率は71.9%で、
過去最悪だった2010年に次ぐ低水準が続いているようです。

つまりいまだに内定のない大学生らが、
卒業まであと約1か月にもかかわらず、
就職活動を続けざるを得ない状況になっています。

この記事から、
ある友人の話を思い出しました。

「氷河期と言われているほど就職が困難な時代で、
就活は本当に大変だった。
しかし難しいからこそ、やりがいがある。
"糧を捨てて船を沈む"のように、
すべてを賭けて、全力でやるしかない。」

その後、しばらく会ってなかったその友人から、
第一志望企業の内定をもらったという連絡がきました。
「汗かいた後の水は格別に美味しいよ」と
ゴールに辿り着いたような彼女が言いました。

たまたま最近読んだ本の中にも、
「一度くらいは体力の限界まで仕事をしてみよう」という文章が
書かれていました。 ( 《社長のノート》 長谷川 和廣 著)

それは、精一杯の汗をかき、努力を積み重ねがあってこそ、
成功させるという達成感を味わうことができるということでしょう。

ですから仕事にも人生にもどんな些細なことにも、
願望を実現するために、全力を尽しましょう。
走るなら全力で走ってみましょう。
ゴールのその向こう側できっと何かが待っていると思います。

大リーガーのイチローが小学生6年生の時に書いた作文は
以前から有名である。

【一部抜粋】
僕は3才の時から練習を始めています。
3才から7才では半年くらいやっていましたが、
3年生の時から今までは365日中360日は激しい練習をやっています。
(中略)ドラフト一位で契約金は一億円以上が目標です。

また、同じ6年生の時に、石川遼選手も次のような作文を書いている。

【一部抜粋】
マスターズ優勝はぼくの夢です。
それも二回勝ちたいです。みんな(ライバル)の夢もぼくと同じだと思います。
でも、ぼくは二回勝ちたいので、みんなの倍の練習が必要です。
みんなが一生懸命練習をしているなら、ぼくはその二倍、
一生懸命練習をやらないとだめです。
ぼくはプロゴルファーになって全くの無名だったら、
「もっとあのときにこうしていれば......」
とか後悔しないようにゴルフをやっていこうと思います。(中略)
ぼくの将来の夢はプロゴルファーの世界一だけど、世界一強くて、
世界一好かれる選手になりたいです。

若干12歳で、将来のあるべき姿を明確に持っている2人。
2人の共通点は、そのあるべき姿に向かって人の2倍、3倍練習をしていること、
そしてそこまでしないと夢が叶わないと実感しているところだ。

何故、そこまで考える事が出来たのであろうか。

それは、幼いながらにも野球のそして、ゴルフの楽しさ・難しさを
感じることが出来たからではないだろうか。

それは、仕事に対する思いも一緒なのではないだろうか。
仕事の楽しさ・難しさ、そして、本質を突き止めようとしたとき、
その事柄のあるべき姿を垣間見ることが出来る。

今、多くのビジネスマンはあるべき姿を見失っている。
程々でいい...。食べていければいい...。

テレビの街頭インタビューでもこういった回答をよく目にする。

思い・志が無いと、人は頑張れない。

何でもいい。一生懸命になれることを見つけ、目標を立て必死にやる。
そういった、時には泥臭い姿勢も必要なのではないだろうか。

― 夜チェックインして、朝出るだけだから、
  「ぐっすり眠れること」が最も重要で、それ以外余計なモノはいらない ―

皆様はビジネスホテルを探す際、この様な事を考えていたでしょうか。

顧客満足度二年連続No.1を獲得したスーパーホテル、
山本会長のインタビューを読むと、

"顧客自身が気づいていない"
"顧客にとっての"満足度と生産性
(どうすることが満足できて、どうすることが生産的なのか)

を具現化したことに、同社の優位性がある様に思えます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私の住む街は小売サービス業問わず入替わりが激しいのですが、
撤退する大手ショップをしり目に、繁盛し続ける洋服店があります。

顧客の目当ては店長自ら仕入れる、一点モノの商品。

売れ筋ではなく、リピーター1人1人の顔を思い浮かべ、
「今まで着たことないだろうけどトライして欲しい」
"想定外"の商品のみを仕入れてきます。

大手アパレルショップに勤めていた時代に売り手都合の
販売スタイルに疑問を抱き、独立して10年、

「同じ服を着ている人とすれ違うと嫌だ」
「ファッション雑誌の"今年のトレンド"には飽き飽き」
「いつも同じ服を買ってしまう」

という顧客の隠れた心理をつき続け、
今では週末になると全国からファンが集まります。

働き盛りの20代~40代がコア層の為、開店は夜7時。
「口コミが何よりの信頼」という手ごたえから、広告も打たず、HPすら持たない。
在庫を大量に抱えない為、店舗の広さはマンションの一室程度。

仕入れ-陳列-接客、という基本的なプロセスに経営資源を投入し、
無駄なことは一切しない。

その分、商品の価格を落とし、
顧客が"想定外"の商品にトライしてくれるハードルを下げる。
それがまた、顧客の"見えない"満足度をくすぐる・・・

という好循環が続いた結果、ファンがファンを呼び、高い業績を維持しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現代のユーザーはとかく、目が肥え、売り手以上にものごとを知っています。

でも、あらゆることを一通り見聞きし、経験しているからこそ、
そこには不満が生じているはずです。

顧客満足と生産性の向上の両立―

その実現のためには、

「御客様にとってはどうすることが満足で、どうすることが生産的なのか」

ということをプロとしてサジェスチョンできる能力が
必要になるのではないでしょうか。

今回この人に聞くにご登場いただいたスーパーホテル様は、
『低価格高品質』を実現するために、
まずビジネスマンに顧客を絞り、そして、その人達にとって
一番大切なことは何かを考え、
『安全、清潔、ぐっすり眠れる』にコンセプトに、それ以外は排除しました。
こういった企業経営の例から、「選択と集中」大切さがわかります。

これは一人の人生でも同じだと思います。
人間誰しも、いくつかの選択肢の中から1つに決めないといけないという時があります。
例えば、勉強か就職、就職ならA社かB社か・・・
もしくは、プロと呼ばれる職に就くか、普通のサラリーマンか
しかし、どちらにせよ、どちらか一方を選択するには、他の得たいもの、
やりたいものを犠牲にする必要があるのだと思います。

「安打製造機」といわれるイチロー選手がもっともいい例だと思います。
小学校時代からバッティングセンターにほぼ毎日通い詰め、
野球に人生を捧げたイチロー。
もしもイチロー選手が野球をしながら、他のことにも興味を持ち、
野球に集中できなくなっていたら、今のイチローは存在しなかったかもしれません。

つまり本気でその事を成功させるためには、
他のものを犠牲にしてでも、一つにしぼることがとても大切だということです。
なぜなら、選択ができていないということは、集中ができないからです。
集中ができないと、力をつけることができません。
どちらも中途半端で終わってしまいます。

かといって、イチローのように人生を一つのことに人生を捧げることが
出来る人はごく一部。
だから、せめて、いくつかある選択肢の中から将来どうありたいか目標を決め、
生活の中に、常にそれを意識して、集中すること。

選択と集中は、企業における戦略に限らず、
個人でも自らの成長にとって必要なことだと思います。

今回、"現場ドキュメント"にご登場いただいたビッグイシュー様が
発行している雑誌「BIG ISSUE」の表紙には、大きく300円と
書かれた価格の横に「300円のうち、160円が販売者の収入になります。」
という記載があります。

「BIG ISSUE」を初めて購入した時、販売者の方の収入の方が多いという
この仕組みにとても共感しました。

元々、内容が面白く読みたい記事が多いので、品川駅をよく使う私は、
高輪Wingの販売者の方からいつも購入しています。

先日、発売日だったので立ち寄ろうとしたところ、
ちょうど、別のお客さんが購入していました。
販売者の方はその後、そのお客さんが見えなくなるまで、
おじぎをして、見送っていました。

この方の体全体からは「いつも、ありがとうございます」
という気持ちがひしひしと伝わってきます。

また、有楽町の販売者の方は、
いつ見ても「BIG ISSUE」を持った手を真っ直ぐ上にあげ、
ピンっと背筋を伸ばし姿勢を崩すこと無く、立っています。

こういった一生懸命な姿を見るたびに、
私は、こういう気持ちを忘れてはいないだろうか、
私の背中は、気持ちは下を向いていないか・・・など、
気づかされることや元気をもらうことが多くあります。

ビッグイシューの佐野さんにお話を伺うと、
販売者さんの中には伝説の販売さんもいらっしゃるといいます。
目立つ・目立たない、人通りが多い・少ない等、
場所に限らず、どこで販売しても売上を上げるそうです。

過去にいた伝説の販売者さんは、10万部売ったら辞めるとの言葉の通り、
今年の夏、5年目にして目標部数を達成し、貯めたお金で、
これから清掃会社を始めたいといっているそうです。
驚くべきことが、現在70歳という年齢。

路上生活から起業を果たすまで、ビッグイシューの仕組みが
なかったら出来なかったこと、そして、
ただ、立っていれば売れるというわけではなく、
本人の頑張りがなければ成し得ないことだと思います。

佐野さんもこのような例は稀とおっしゃりますが、
こうした、チャンスを作る機会をホームレスの方に提供している
ビッグイシューの仕組みは素晴らいいものだと思います。

また、どんなに小さなチャンスでも活かせる人がいるといことを
改めて感じました。

現在、厚生省のまとめによると2011年3月時点で、
10,890人(ネットカフェ難民や車上生活者は除く)ものホームレスの
方々がいらっしゃるそうです。

ただでさえ就労するのが大変な状況な中、
一旦、家を失うと、職を見つけることが更に厳しくなり、
その後、社会へ復帰する道を絶たれてしまうのが今の日本の現状です。
しかし、そうした方々に手を差し伸べている企業があります。
ホームレスの救済ではなく、仕事を提供し自立を応援しているのが
有限会社ビッグイシュー日本さんです。

始まりは1991年のロンドンで、日本では2003年9月に大阪からスタートしました。
事業の内容は、街中で販売者さん(ホームレス)の方が、
300円の雑誌を売り、その中の160円が販売者さんの収入となります。
そのため、頑張れば、頑張った分だけ、自らの売上となり、そのお金が貯まれば、
路上ではなく、宿に泊まることができます。そして、収入が増えれば、
家を借り、職につける可能性も出てくるといいます。
しかし、実際に販売者さんにお話を聞くと、ただひたすら買ってくれるお客様を
待つと言うのは、非常に大変なことで、時には心が折れそうになるそうです。
ホームレスであるということをカミングアウトしなくてはいけない、
中には心無い言葉をかけて行く方がいたり、また、日常的にタバコの
火を投げられる、つばをかけられるなどの行為もあるそうです。

しかし、一方で、応援してくださる方も多くいると言います。
暑い日も寒い日も、決められた場所に立ち続ける姿に、
"販売者さんの姿勢をみて、一生懸命さに勇気をもらった"、"逆に自分が励まされた"
等の投書がビッグイシュー日本さんには多く寄せられます。

最近は、ホームレスが若年齢化になっており、販売者の平均年齢が
リーマン・ショックを挟む2年間で56歳から45歳へと11歳も若くなりました。
しかし、多くの人はまだ、希望を捨てず、ビッグイシューにやってくると言います。

現在は、他のNPO団体や行政、応援したいという企業も増えてきています。
然しながら、市民一人ひとりが自分がいつそうなってもおかしくないという
意識を持って、こういった人達の社会復帰を手助けするような仕組みを
作っていかなくてはいけないとビッグイシューの方は語ってくださいました。

被害を受けるのはいつも弱者です。
しかし、それらを何らかの形で解決していかなければ、国は益々住みにくく
そして、不安と孤独を抱えた人が増えてきます。

今まで、私たちは国がなんとかしてくれると思ってきました。
しかし、現在日本は、多くの問題を抱え、国や行政だけでは解決できない、
手が回らない問題が山積しています。
今後は、私たち一人ひとりがこういった現実に目を向け、
もっと、積極的に解決策を考えることが重要になると考えます。

次回現場ドキュメントでは、ビッグイシューの活動について詳しくご紹介します。

モノからコトへ。

よく見かけるこの言葉・・・モノは機能でコトは価値・・・
話としてはわかるが一体、どういうことなんだろう・・・

色々考えてみたのですが「コト」には、

「人の生活そのものを変える力」

が宿っているのではないでしょうか。

このことを肌身で感じたのは、
先日、大学時代の親友(30歳)と会った時のこと。

iPhoneを購入してから彼の生活は様変わり。

「このまま居ても未来はない」と会社を辞め、
iPhone向けアプリ開発とその広告収入で、
個人で生計を立てています。

そして、とにかく部屋に「モノ」がない。

数千枚あったCDや大量の書籍は自家製サーバーに仕舞い込み、
全てネットオークションで処分。
部屋に在るのは巨大なスピーカーとギター、
そしてAirMacのみ。

アップルは彼の人生に「デトックス」作用をもたらしていました。

「人の生活を変えた」アップルやアマゾンは、
「商品の性能」を追求してきた日本企業と比較され、

・新しい生態系を生み出す力(コンセプト力)
・創造性/ストーリ性

等がよく取り上げられますが、私たちは普段、
どれだけこの事から学習しているでしょうか。

「モノからコトへ」

企業もこの類のビジョンを掲げながらも、

・かつての商品やサービスの延長線上で勝負する
・取り扱う商品やサービスを横展開する

企業は未だに多い様に感じます。

消費社会が終焉を迎えた今、企業も人も、
かつて成功したやり方を捨てざるを得ない状況に
なってきています。

誰しも、Steve Jobsになれるわけではありませんが、
考え方や見方を変えることはできるはずです。

最近の若者は全員というわけではありませんが、
モノ社会、消費社会からシフトしている世代。

まずは、彼・彼女たちと関ることで、
今まで受け入れなかったこと、抵抗があることに
触れてみることが大事だと思います。

部下が飲みニケーションにつきあわず、
「最近の若者は...」とつぶやいている管理職の方は、

「我が社の商品やサービスはこれから先、
 人の生活を変えていくだけの力を持っているか、ナウ...」

とTwitterで若手社員とつぶやいてみることから
始めてはいかがでしょうか。

2011年10月5日、
アップルの創業者であり、経営者としてもカリスマであった
スティーブ・ジョブズの訃報が報じられました。

ジョブズは世界でもっともイノベーティブな企業アップル社の経営者であり、
彼が2005年に、米国スタンフォードの卒業生に贈った言葉
「Stay hungry , stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ。)」は、
最近再び話題になっています。

ジョブズの言葉は一体どういう意味でしょう。

アップルの製品から見てみると、
例えば2005年1月から販売されたオーディオプレーヤーiPod shuffle第1世代は、
他のiPodと違い、液晶画面のないデザインでした。
液晶画面をなくしたことで、
おしゃれなデザインができ、なお且つ
競合他社の同等製品と比べると安くなります。

さらにプレーヤーの画面をなくすということは
それまで想像できなかったアイデアです。

つまり固定観念を捨てることが、
新しい発見に繋がるのだということだと思います。

そのほか、アップルではMac OS X、MacBook、iPod、iPhone、iPad...と
イノベーティブな商品を次々世に送り出せています。
まだ売れるものをわざわざ新しく作り直して売っているのです。

今回この人に聞くでお話をお伺いした
ブックオフコーポレーション株式会社の橋本様も、
現状に満足することなく、
常に顧客にとってもっと便利・必要なサービス考えています。

ジョブズのその言葉の意味はすなわち、
これまでの成功に満足せずに、常にいろんなことに関心を持って、
これからの成功を求めようということだと思います。


カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちOBTカフェカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。